HOME > 研究大会 > 第44回大会
研 究 大 会
第44回総会・研究大会
日程:2021年11月6日(土)〜7日(日)
会場:オンライン
●非会員用参加申し込みフォーム(会員の参加申し込みは不要です。)
環境思想部会
シンポジウム
個人研究発表
第一分科会
第二分科会
第三分科会
第1日 2021年11月6日(土)
●テーマ別セッション≪環境思想部会≫
(9:30〜12:00)
【環境思想部会趣意】
●総会
(13:00〜14:20)
●シンポジウム
(14:30〜18:00)
「コロナ禍における生と労働――壊すものと支えるもの」
【シンポジウム趣意書・報告要旨】
《報告》
中西新太郎(横浜市立大名誉教授)
「個別最適化」社会への対抗視点を探る
川村雅則(北海学園大)
地方自治体における非正規公務員・公共民間労働問題
瀬戸大作(反貧困ネットワーク事務局長)
コロナ禍における困窮者支援活動の現状と課題
《司会》
二宮元(琉球大)
第2日 2021年11月7日(日)
●個人研究発表
(10:00〜12:00)
*持ち時間は一人60分です
〇第1会場
- 田村豪(神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期)
G. ジンメルにおける「物質の言語」――『貨幣の哲学』を再展開するために
【報告要旨】
- 中村徳仁(京都大学人間・環境学研究科博士課程)
後期シェリングにおける「宗教社会主義」の萌芽――『神話の哲学への歴史的序論』第23講義の読解と注釈
【報告要旨】
○第2会場
- 大西 広(慶應義塾大学)
- 中国新疆ウイグル自治区の民族問題とは何か
【報告要旨】
- 鬼頭孝佳(名古屋大学文学研究科博士後期課程)
- 熊澤藩山の女性教育論
【報告要旨】
○第3会場
- 竹内真澄(桃山学院大学)
- マルクスにおける個体Individuumと個別者Einzelne――社会思想史的な系譜
【報告要旨】
- 丸山啓史(京都教育大学)
- 気候変動に対峙する社会変革の方向性――脱資本主義の未来像――
【報告要旨】
ラウンドテーブル
(12:45〜13:45)
@「若手研究者」企画
担当:小谷英生(群馬大)
A「教育問題・フードバンクについて」
担当:蓑輪明子(名城大学)
●テーマ別分科会
(14:00〜17:00)
○第1分科会「政策と科学」
【分科会報告要旨】
司会:大倉茂(東京農工大)
-
尾崎寛直(東京経済大)
- 公害事件等から考える「政策と科学」の蜜月問題――硬直と歪みからの解放へ
- 佐野正博(明治大)
- 科学・技術・イノベーション――イノベーションに関する重層的階層性とシステム性からの検討
○第2分科会「地べたの政治学――民主主義をつくる技術(アート)」
【分科会報告要旨】
司会:新井田智幸(東京経済大)
-
原民樹(千葉商科大学・非)
- フィリピンにおける民主主義の革新
佐々木寛(新潟国際情報大)
- 市民政治の育てかた――新潟の経験から
○第3分科会「現代実在論」
【分科会報告要旨】
司会:小谷英生(群馬大)
- 赤石憲昭(日本福祉大)
- 「人間の問い」が示すもの――真下信一とマルクス・ガブリエル
- 坪光生雄(一橋大・院)
- 自己解釈する動物と真理――チャールズ・テイラーとマルクス・ガブリエル
戻る