2022.03.03
2022年3月3日 唯物論研究協会(全国唯研)委員会
ロシア軍に侵攻されたウクライナ国内では、2月24日以来210人以上の住民が殺害され、住居が破壊され、数十万の住民が避難を余儀なくされおり、その姿が連日報道されている。これが国際法に反することは衆目の一致するところである。
3月2日の国連総会・緊急特別会合で141か国の賛同のもとにロシア軍のウクライナ即時撤退を求める決議がなされたことからも、世界の多くの国々が事態を憂慮し、侵攻に抗議し、戦争に反対していることは明白である。
ロシア軍の侵攻にたいし、ロシアをふくむ世界各地で起こっている抗議運動・反対運動も、さらには、ウクライナで銃をかまえるロシア兵が住民に発砲することを躊躇する姿も、日々報道されている。
他方では、プーチン政権が核兵器使用を示唆していることが事態をいっそう深刻にしている。人類はけっして広島・長崎の禍害をくりかえしてはならない。
私たちは、当のウクライナ住民はもちろん、世界各地で軍事侵攻に抗議し戦争に反対する人々と連帯し、一刻も早いロシア軍撤退を強く求めるものである。
あわせて、ウクライナのすみやかな平和恢復に向けて国連に努力を訴える。
日本学術会議(以下「学術会議」と略称)について、2023年8月に内閣府特命担当大臣の下に設置され審議してきた「有識者懇談会」は、2024年12月20日に「最終報告」を発表し、これを受けて政府は、2025年の国会にさいして […]
政府は、一部の国立大学法人に「運営方針会議」設置を義務づける国立大学法人法改正案を臨時国会に付議した。本「運営方針会議」には、役員会の議決事項であった中期目標・中期計画に関する事項及び予算・決算に関する事項についての議決 […]
パレスチナ・ガザ地区における軍事行動の拡大により、日々多くの死傷者が生み出されている。またガザ地区封鎖による電気・水の供給、食糧・医薬品・燃料をはじめとする生活物資の搬入の制約及び住民移動の強制によっても、多くの命が奪 […]